2006,09,24, Sunday
![]() アトルガンの新ジョブ解禁にあわせて、レベル上げする人が増えることを予想して、そして自分も新ジョブをあげたいと思っていたことから、ジョブ育成記録を作りました。同じジョブ、近いレベル帯、同じサーバーといった色々な条件で情報交換できる機能、目標レベルまでどれぐらい時間がかかるか、といった目安もわかります。(この機能だけ取り出したのが、後の@いくつ!?です) そして、それらをWeb上に公開する機能を盛り込んだりと、現状含めて一番複雑かつ多機能なものになっています。後に開発するチョコボ育成日記の原型でもあります。 このジョブ育成記録を作り上げたことによって、私自身のプログラミングの知識も大幅に増えました。まさに1つの節目ともいえる思い入れの強いプログラムです。 しかし、期待に反してあまり使われることはありませんでした。 私も使いませんでしt 完成後、いざ日記をつけようとするも、めんどくさくて・・・ ![]() ![]()
記事の評価
この記事の評価をお願いします(★1つ=悪い、★5つ=良い)
|
2006,09,17, Sunday
![]() 前回のFF11診断が意外と好評で、色々な評価を頂きました。 その中でも特にもっと質問内容を詳細にして厳密に廃人度を測ってほしいという声が多く、 「レベルやアイテムなどで廃人度を測るのはどうか?」 「合成やミッションなど、レベル上げ以外をやりこんでる人もいる」 「廃人は特有の思考や行動が目立つ」 といった意見がありました。ここまでの多くの意見をもらい、気をよくした ![]() ![]() 単に項目を増やすだけではおもしろみがないので、 ・自分の廃人度が全体でどれぐらいの位置にいるのかわかるようにする ・そしてそれはグラフなどを用いて視覚的にわかりやすくする ・また、廃人度の順位は相対評価とし、平均値によって順位を変動させる といったことを組み込みました。なんとなく画像は使わずにテキストだけで表現したいというこだわりがあったので、グラフもテキストで表現してます。 あと、総合評価のコメントをちょっと毒舌?辛口風味?にしました ![]() ![]() また、せっかく作ったものは多くの人にやってもらいたいという思いがあり、診断結果をブログ用サイドバーとして出力するようにしました。以後のFF11診断シリーズはブログ用サイドバーに対応することが前提に作られるようになります。(実際どれだけの人が使ってくれてるやら・・・ ![]()
記事の評価
この記事の評価をお願いします(★1つ=悪い、★5つ=良い)
|
2006,09,13, Wednesday
|
PAGE TOP ↑