2007,10,17, Wednesday
今回はFF11ではなく、ブログのコメントスパムの話です。
最近新手と思われるコメントスパムが増えてきました。 今まではポルノやカジノサイトのURLをずらーーっと書いてくるような、ある意味わかりやすいコメントスパムでしたが、徐々に進化(?)してきました。 ・実際に受けたコメントスパムの進化 単にURLのみ ↓ ちょっと英文混じりで大量のURLを含む ↓ 本文には英文で、URL欄にURLを1つ、メール欄にはメールアドレス ↓ 日本語のコメントスパムが出現、本文には出会い系とかアフィリエイトの宣伝スパム ここまではどれもスパムだと一目でわかるコメントでした。 自分のブログとは明らかに関係のない出会い系やエロ系の内容の宣伝コメントでしたからね。 でも最近は・・・ 前から、気になっていたんだけどw こんなのや、 FF11プレイ漫画日記 に新作アップ 「アトルガンの秘宝」特設サイトを更新しました!※これらは全てFinalFantasy11を知ってる人ならわかる内容 一見自然な日本語に見えるものがでてきました。 偶然か狙われているのか定かではないですが、コメント内容は自分のブログのテーマとも一致しています。 今回は ブログでのコメントと考えると不自然な内容 ということが明らかなのでスパムと判断できましたが、そのうちブログでのコメントとして考えても自然な文章を使ったコメントスパムが出てきそうです・・・。 これらの文章をどうやって作ってるのか知りませんが(まさか人が考えて手動で作ってるなんてことは・・・)、ネット上の多くのブログから文章を拾って蓄積していってコメント用文章として使う、ということぐらいは容易にできそうです。さらには頻出キーワードごとにカテゴライズすれば、より自然な文章になると思います。 だんだんと巧妙になってくるコメントスパムですが・・・結局これらの目的は 外部コンテンツへの誘導 ですから、そこだけ気をつければなんとかなります。 これまでは利益につなげるためのホームページへの誘導が目立ってましたが、最近はトロイの木馬・バックドア系、個人情報収集ツール、ウィルス系などの悪質なプログラムを実行させようとするものもでてきてます。 今や、安易に見知らぬHPにアクセスするのは危険な状態となっています。 自分のブログにそんな誘導するコメントが書かれていて、訪問者がそのコメントから外部コンテンツへジャンプしたらどうなるでしょうか・・・。自分のブログが原因でウィルスに感染させてしまうことも十分あり得ます。 それを防ぐには対策を施すしかありません。 コメントスパム対策ですが、結局目的は外部コンテンツへの誘導ですから、 外部サイトのURLを弾けば済む ことです。 具体的には、 1.コメントにURLを書かせない →URL欄を消すとか 2.本文にURLが含まれていたら弾く →「http://」を検知するとか 3.怪しい人からのアクセスは弾く →リファラ(Referer)が無いとか、特定国のIPとかで 外部サイトへ誘導するには少なくとも「http://」を含めたURLを書かなくてはいけないので、それを規制するだけでも効果はあるんじゃないでしょうか。 私のブログではとりあえずURL欄を消しました。またもう1つ、 4.既知の危ないURLを書いたら弾く →ブラックリストを参考にする も施しました。ブラックリストにある危ないURLは禁止ワードとして問答無用で弾きます。 そのURLはこの記事の続きに書いておきます。ぜひ参考にしてください。 これで悪質なコメントスパム減るかなぁ・・・。 続き▽
記事の評価
この記事の評価をお願いします(★1つ=悪い、★5つ=良い)
|
PAGE TOP ↑